TSAロックとは?
旅行好きなら知っておきたい背景、種類、使い方

  • New Trip

更新日: 2025.03.17

Title

スーツケースに付ける「TSAロック」、あの赤いダイヤモンドマークが目印の錠前、旅行好きなら一度は見かけたことありますよね。でも、なんでこんなものができたのか、その由来やどんな種類があるのか知ると、旅行の準備がもっと楽しくなるかも。

 

今回はTSAロックの歴史と、選ぶときに役立つ種類についてお届けします!

目次

  • きっかけは9/11

  • TSAロックの登場と由来

  • TSAロックの種類を知っておこう

  • TSAロックの使い方

  • 最後に

  • FAQ

一、きっかけは9/11

TSAロックの歴史は、2001年のアメリカでの9月11日テロ事件から始まります。

 

この事件で航空セキュリティが超厳しくなり、アメリカ運輸保安局TSA)が設立されました。それまでは荷物チェックもゆるかったけど、「いつでも中身を確認できるように」と方針が変わったんです。

 

問題は、普通の鍵でスーツケースを閉めると、TSAが検査のために鍵を壊しちゃうこと。旅行者には迷惑だし、TSAも効率悪い。そこで生まれたのがTSAロックです。

Title

二、TSAロックの登場と由来

TSAロックは、「旅行者は施錠できるけど、TSAは特別なマスターキーで開けられる」という賢い仕組みです。2000年代初頭にこのアイデアが実用化され、TSAが認可した錠前として標準化されました。

最初はアメリカ向けだったけど、今では世界中で使われる旅行の必須アイテムに!

 

名前の由来もシンプル。TSAが認めたロックだから「TSAロック」、正式には「TSA-approved lock」です。赤いマークが付いてるのが目印で、これがあると「TSA対応してるよ」っていうサインなんです。

 

<関連記事>

「New Tripの機内持ち込みスーツケースで旅を快適に」

Title

三、TSAロックの種類を知っておこう

TSAロックの鍵にはいくつか種類があって、用途や好みに応じて選べます。主なタイプをざっくり紹介しますね。

 

1.ダイヤル式(コンビネーションロック)
数字の組み合わせで開けるタイプ。鍵を持ち歩かなくていいから紛失の心配がなく、旅行中に「鍵どこいった!?」って慌てることが少ないのがメリット。自分で好きな番号を設定できるものが多いです。この中、主にフレームタイプジッパータイプが多く使われています。

 

2.キー式(キーロック)
専用の鍵で開けるタイプ。シンプルで使いやすいけど、鍵をなくさないように注意が必要。小さい鍵だからキーホルダーに付けたり、スーツケースのポケットにしまう人も多いみたい。

 

3.内蔵型
スーツケースに最初から付いてるタイプ。最近のブランド品だとこれが主流で、見た目もスッキリしてるし、後付けの手間がないのがいいところ。ダイヤル式とキー式、両方のバージョンがあります。また、指紋認証付きのロックが搭載されるスーツケースもあります。

 

4.後付け型(パドロックやストラップ式)
スーツケースにロックが付いてない場合に取り付けるタイプ。小さい南京錠みたいな形や、ベルト状のものもあって、柔軟に使えるのが特徴。古いスーツケースをアップデートしたいときにも便利です。

 

<関連記事>

「TSAロックとフレームタイプの魅力ーーおすすめのスーツケース選び!」

「スーツケース TSAロックの使い方(一)ーージッパーロック編」

Title

四、TSAロックの使い方

初めて使う人でも簡単!基本的な使い方をタイプ別に説明しますね。キーロックの使い方はシンプルなので、ここで主にダイヤル式を解説します。

 

・ダイヤル式:
TSAロック初期設定は「000」か「123」みたいな簡単な番号になってることが多い。
ボタンやレバーを押しながら好きな番号に変える(取説見てね)。
施錠するときはダイヤルを回して番号をバラバラに。開けるときは設定した番号に合わせるだけ。

Video Thumbnail
Video Thumbnail

暗証番号を紛失したらどうする?

ダイヤル式で「番号忘れた!」ってなったら焦りますよね。対処法をいくつか紹介。

①まずは設定したと思われる番号を試す。

②次に、設定した番号に近い番号で確認。例えば設定した番号が3桁で「123」の場合、「122」・「124」・「113」・「223」などのように1、2番違いで解錠できないか試してください。

③思いつく限りの番号で解錠できない場合は、000~999まで順に回していく方法しかありません。一通り試すのに10分~30分程度の時間が必要です。

 

<関連記事>

「スーツケースのパスワードロックが開かない時の対処法と予防策」

Video Thumbnail
Title

五、最後に

TSAロックは荷物を守りつつ、検査もスムーズにできるwin-winなアイテム。普通の鍵だと壊されるリスクがあるけど、これなら安心です。

 

アメリカ発着はもちろん、世界中で「TSAロック推奨」が当たり前。次に旅行グッズを選ぶときは、種類や使い方をチェックして、自分にぴったりのTSAロックを見つけてくださいね。番号忘れ対策も頭に入れておけば完璧です!

Title

FAQ

1.TSAロックって必ず使わないといけないの?

必須じゃないけど、アメリカ発着のフライトや経由便だと強くおすすめされます。普通の鍵だと検査で壊される可能性があるから、TSAロックがあればトラブル回避に。使わない選択もアリだけど、リスクは頭に入れておいてね。

2.TSAロックを使ってても荷物が開けられるって本当?

本当です。TSA職員がマスターキーを持ってるから、検査が必要なら開けられます。でも、それ以外の人は開けられないので、盗難防止にはしっかり役立ちます。開けられた場合、TSAから「検査しました」って紙が入ってることもありますよ。

3.ダイヤル式とキー式、どっちがいいの?

好み次第!ダイヤル式は鍵をなくす心配がないけど、番号忘れに注意キー式はシンプルで早いけど、鍵の管理が必要

旅行スタイルで選ぶと良いかも。例えば、荷物が多い人はサッと開けられるキー式が便利とかね。

4.TSAロックが壊れたらどうすればいい?

内蔵型ならスーツケースごと修理に出すか、後付け型切り替えるのが現実的。後付け型なら新しいのを買って付け替えればOK。保証期間内ならメーカーに問い合わせるのもアリです。

5.日本国内の旅行でもTSAロックって意味ある?

日本国内だとTSAの検査はないので、必須じゃないです。でも、荷物の盗難防止には普通の錠前と同じくらい役立つから、付けてても損はないですよ。

特に新幹線やバスで荷物を預けるときに安心感アップ!

おすすめのスーツケース

New Trip 0201

・TSAダイヤル式ロック

・360°回転ダブルキャスター

・拡張機能

・PC+ABS素材

今すぐチェック

By MinaiKarte
ニュース
Feb 28, 2025
By MinaiKarte
ニュース
Feb 20, 2025
By Trip New
ニュース
Oct 07, 2023

旅行中にスーツケースのパスワードロックが開かなくなったら、どうすればいいでしょうか?このブログでは、そのような状況に対処するためのいくつかの方法を紹介します。

スーツケースの鍵の種類

鍵式
鍵で開け閉めするタイプのスーツケースがあります。これらの鍵穴に採用されているのはピンシリンダーなどの防犯性の低いギザギザした鍵であることが殆どなので、ピッキングで開けることができます。

TSAロック
TSAロックとはTSA(米国運輸保安局)から認証された鍵のことを指し、鍵穴のところにTSAと刻印がされています。米国内の空港では移動や出国の際に、預け荷物の検査をTSA職員が行うことになっています。そのため、荷物の検査をするためにスーツケースの鍵を開けたまま預ける必要があるのですが、TSAロックが付いている場合はTSA職員が解錠工具を使って鍵を開けることができるため、鍵を閉めたままでも荷物として預けることができます。

ダイヤル式
ダイヤル番号を合わせることで鍵の開け閉めができるスーツケースになります。英数字の文字板を回転させることでダイヤルを合わせるのですが、3桁~4桁の番号を揃えることになります。桁数が少ないため、番号の総当たりをすれば開ける事ができますが、開けるための手間を増やせるため防犯効果があります。

スーツケースが開かないときには、パニックにならずに冷静に対処しましょう。開ける方法は大きく分けて4つあります。

1. 自分で開ける
2. メーカーに問い合わせる
3. 鍵開け業者に依頼する
4. 旅行先でリペアサービスを利用する

それぞれの方法のメリットとデメリット、注意点を詳しく見ていきましょう。

対処1|自分で出来るスーツケースの開け方

鍵の紛失やダイヤル番号が分からずに開けられない場合は、この記事で紹介する自分で開けられる可能性が高いです。不具合が起きて開けられない場合は鍵屋に相談しないと開けられないことが多いのでご注意ください。

ファスナー、ジッパー式のスーツケースを開ける方法

ファスナーで開け閉めするスーツケースの場合は、ボールペンを使って鍵を開けずにスーツケースを開けることができます。ただし、この方法でファスナーを開けると高確率でファスナーが壊れてしまうので、スーツケースが壊れてしまうのを覚悟して行った方がいいです。また、鍵を開ける訳ではないので、鍵は閉じたままになります。

実際の手順は以下のような画像で紹介されています。

1. スライダーを一番端に持っていく
まずは、スライダー(チャックを開け締めする時に持つ部分)を端っこに持っていきましょう。


2. エレメントにボールペンを差し込む
スライダーから離れた部分のエレメント(チャック部分)に、ボールペンを差し込みます。


3. 指を入れてケースを開ける
ボールペンが差し込めたら、そこから指を入れてエレメントを広げていきます。

大きな力ををかけずとも、簡単に開いてくれます。



4. スライダーを反対の端まで持っていく
そのままだとチャックがうまく閉まりませんので、中の荷物を取り出し終えたら、スライダーを反対の端まで持っていきましょう。

スライダーを先ほど移動した反対側へスライドさせると、チャックは閉まり元どおりになります。

 

 

番号キーのスーツケースの解鍵方法

スライダーがロックされて動かせない場合は、ボールペン技が使えません。
番号キーは初期設定で「000」や「0000」にされている場合が多いです。
一度「000」や「0000」に合わせてみて開くかどうか確認してみてください。

残念ながら開かなかった場合は少しコツがいりますが、下記の方法を試してみましょう。

簡単なパスワードロック
このタイプのパスワードロックは、数字の下に小さな溝があるものです。溝を見つけるためには、手元に懐中電灯やスマートフォンのライトがあると便利です。溝を見つけたら、以下の手順で開けることができます。

1. 溝を同じ方向に合わせる


2. 同じ方向に数字を回す, 三つの数字を一度に一桁ずつ増やす

3.開かなければ繰り返す
この方法であれば、最大で9回回せば開くはずです。ただし、この方法は簡単なパスワードロックにしか適用できません。小穴付きや税関用のパスワードロックでは使えません。

シリンダーのパスワードロック
このタイプのパスワードロックは、数字の横に小さな穴があるものです。穴を通して内部の構造を覗くことができます。穴から見える溝や凹みを探すためには、やはり懐中電灯やスマートフォンのライトが必要です。溝や凹みを見つけたら、以下の手順で開けることができます。

1. ダイヤルの隙間からシリンダー部分を覗く

写真の銀色の部分がシリンダーです。
こちらの銀色のシリンダー部分を見て、ロック番号を判断していきます。
シリンダーが見にくい場合は、細いマイナスドライバーなどを隙間に挿入すると見やすくなります。


2. シリンダー部分の凹みを探す

写真だと分かりにくいですが、シリンダー部分に凹みがあります。

スマホのライトなどで照らしながら作業するとわかりやすいです。

凹みが見えたら、そこがロック番号です。

ロック番号を見つけたら次の番号に移りましょう。



3. 他のシリンダーの凹みも探す
先ほどと同様に他のシリンダーの番号も同じ手順で探していきましょう。

4. 鍵が開くか確認
全てのダイヤルのシリンダーが揃ったところで一度、鍵が開くか確認してみてください。


5. 開かなければダイヤルの数字を一つずつ進める
鍵が開かない場合、ダイヤルの数字を1つずつ進めましょう。

例))
「509」でシリンダーが揃っている場合に開かなければ「610」「721」「832」・・・と進めていきます

シリンダーが見えない場合

暗かったり目が悪かったりしてシリンダーが見えないときは、刀の刃など細くて硬いものでシリンダーの隙間に入れてみてください。

シリンダーの凹みを感じたら、そこがヒントです。
感触は微妙なので注意が必要です。

ただし残念ながらシリンダーが見える隙間もなくカッターの刃も入らないような番号キーのスーツケースもあります。
その場合は数字を全部試す方法になります

3桁の番号キーなら「000」〜「999」までの1000通り、4桁なら1万通りです。
3桁なら1時間以内に開けられますが、4桁なら3〜4時間かかります。

その場合は購入したメーカーに問い合わせるか鍵の専門家に問い合わせるのが早い解決方法となります。

税関用パスワードロック

このタイプのパスワードロックは、上部に鍵穴があるものです。この鍵穴は税関で開けることができます。税関では、荷物内に違法品や危険物がないかチェックするために、この鍵でロックを開けることがあります。その際に、ロックが壊れたりパスワードが変わったりする可能性があります。その場合は、以下の対処法があります。

  • 税関職員に連絡する
  • 税関職員から鍵を借りて開ける
  • 税関職員から修理や交換を依頼する

ただしこれらの対処法は税関で行う必要があります。税関を出てから気づいた場合は、自分で修理するか新しいロックを買うしかありません。また、この方法は税関パスワードロックにしか適用できません。簡単なパスワードロックや小穴付きパスワードロックでは使えません。

TSAキーロックのスーツケースの解鍵方法

TSAを外す時に先の曲がったピンセットがあると便利ですが無ければヘアピンだけでもいけます。

1. 鍵穴にピンなどの針金を差し込みます
鍵穴から見えるピンのようなものを押し下げます、この時に針金をシリンダーの回転方向に力をかけておきます。



2. 上のシリンダーを押し上げる
鍵穴の奥にある見えないピンを手の感覚で押し上げていきます。
感じ的にはフッと軽くなるような感覚があります。
見えない部分のピンは複数個あるので根気よく順番に押し上げていきましょう。

3. 全てのピンを押し上げたらシリンダーを回します



慣れた人なら2分もあれば解錠できますが素人には少し難しいです。
また、誤って針金がシリンダー内部で折れてしまうことにより事態が悪化してしまう事例もあります。
できるだけメーカーに問い合わせるか鍵の専門店にお願いすることをおすすめします。

ロックに異物が詰まった場合

もしロックの穴やスロットに異物が詰まっている場合は、まずは細いピンや針などを使って異物を取り除いてみてください。しかし、無理にこじ開けたり引っ張ったりすると、ロックを壊したり傷つけたりする可能性があります。そのため、自分で取り除けない場合は、専門のロック修理業者や鍵屋さんに依頼することをおすすめします。

スーツケースの鍵を自分で開ける時の注意点

これらの方法は緊急時にしか使えません。鍵やスーツケースを傷つけたり壊したりする可能性が高いです。興味本位で試さないでください。

もし自信がない場合や時間がかかる場合は、メーカーや鍵の専門家に依頼することをおすすめします。鍵の専門家は早く安く鍵を開けてくれます。


対処2|メーカーに問い合わせる

自分で開ける方法が難しい場合や、旅行まで日数がある場合では、スーツケースのメーカーに問い合わせて対処してもらう方法もあります。

この場合、メーカーによっては、鍵開け作業が修理の一環として費用を請求されることがあります。

そのためメーカーに依頼をする際は、事前に鍵開けで費用がいくらかかるのかを確認しておくとよいでしょう。

またメーカーによってはスーツケースのレンタルが可能なところもあるので、一度確認してみてもよいかもしれませんね。


対処3|鍵開け業者に依頼する

鍵のトラブルなら、鍵に詳しい鍵屋に相談するのが一番早く確実に鍵開けできます。
鍵屋は日々、さまざまな鍵トラブルと向き合い解決しております。
専門業者の鍵開け料金は5,000円~1万円程度かと思われます。

この方法のメリットは、自分で手間をかけずに、素早くスーツケースを開けることができることです。また、鍵屋はスーツケースの種類や鍵の種類に関係なく、ほとんどの場合で解錠できます。

デメリットは、費用がかかることです。また、鍵屋に依頼する場合は、スーツケースの所有者であることを証明する必要があります。身分証明書や購入証明書などを用意しておくとよいでしょう。

対処4|旅行先でリペアサービスを利用する

旅行先でスーツケースが開かなくなった場合は、空港やホテルなどにリペアサービスがあるかどうか確認しましょう。リペアサービスでは合鍵の作製や鍵の交換、解錠などを依頼することができます。

この方法のメリットは、現地で手軽に解決できる可能性があることです。また、デメリットは、リペアサービスが利用できない場合があることです。空港やホテルによっては、リペアサービスがないか、営業時間が限られているかもしれません。その場合は、鍵屋に連絡する必要があります。

以上が、スーツケースのパスワードロックが開かなくなった場合の対処法です。旅行中にこのようなトラブルに遭わないためには、以下の予防策をとることがおすすめです。

  • パスワードを忘れないようにメモする
  • パスワードを簡単に推測されないようにする
  • ロックの状態を定期的にチェックする
  • 荷物に貴重品を入れない

以上の方法で、旅行中のスーツケースのトラブルを少しでも減らすことができると思います。皆さんの旅行が楽しく快適になることを願っています。

また、New Tripスーツケースは、高品質な素材と堅牢なロックシステムを備え、旅行中の安全性と便利さを追求して設計されています。New Tripスーツケースは、忘れられずに使いやすいパスワードロックや信頼性の高い鍵穴ロックが付いており、あらゆる旅行ニーズに対応する製品です。パスワードを忘れたり、ロックの内部構造が破損したり、異物が詰まったりした場合でも、New Tripスーツケースの優れた品質と耐久性により、トラブルを最小限に抑えることができます。是非、New Tripスーツケースをお試しください。

[New Trip] GB0701 Plus スーツケース ストッパー付き 物掛けフック付き 機内持ち込み
 画像リンク:https://newtrip.online/products/

このブログは参考になりましたか?もしもっと知りたいことがあれば、コメント欄に書いてください。