スーツケースを長持ちさせるコツと自分でできる簡単修理ガイド

  • New Trip

更新日: 2025.03.25

Title

最近、「依頼の9割がスーツケース 壊れたかばんを修理、再生する兵庫・西宮『かばんの総合病院』」っていう記事を読んだんだ。

兵庫県西宮市の山澤工房が、スーツケースを修理して蘇らせてる話で、月2000個も対応するほどの需要にびっくり。

プロの技術に感動したけど、「自分でも何かできるかも?」って思ったのが今回のきっかけになった。

読者のみんなにも役立つように、スーツケースを長持ちさせるコツと簡単な修理アイデアをまとめてみるよ。

Title

スーツケースを長持ちさせる予防ケア

スーツケースって、旅行で酷使すると意外と早く傷むよね。

でも、壊れる前に手入れすれば長持ちするし、修理に出す手間も減る。

山澤工房の記事でもよく直してるパーツがヒントになるから、壊れやすい部分とケア方法を具体的に紹介する。

・キャスター:
壊れやすさ:砂や髪の毛が絡まって動きが悪くなり、負担がかかると軸が曲がったり割れたりする。
 ・プラスチック軸:安価なスーツケースに多いけど、

          軽い分、砂が絡まると摩擦で削れやすく、ひび割れしやすい。
 ・合金軸:高級モデルに多い。耐久性はあるけど、

      髪の毛や細かいゴミが絡むと動きが重くなり、軸に負担がかかる。
ケア方法:旅行後に歯ブラシでゴミを掃除。

     プラスチック軸は削れ防止に、合金軸は動きを軽くするために、シリコンスプレーを軽く吹く。

     週1回、5分くらいでOK。素材はキャスターを外さなくても見た目で大体分かるよ。


・ファスナー:
壊れやすさ:荷物を詰めすぎると噛み合いがずれて引っかかったり、歯が取れたりする。
ケア方法:引っかかりを感じたら、石鹸やロウソクをこすって滑りを良くする。

     無理やりファスナーを引っ張らず、ゆっくり開閉するのがコツ。


・ボディ(特に角):
壊れやすさ:飛行機の預け入れでぶつかって角が凹んだり、ABS素材ならひびが入ったりする。
ケア方法:使わない時は保護カバーを付けるか、緩衝材で包んで保管。

     傷防止スプレーでコーティングするのも効果的。


・ハンドル:
壊れやすさ:長年使うと汗や汚れでベタベタになり、握りにくくなることがある。
ケア方法:濡れふきんで表面を拭いて、普段から清潔に保つ。

     ベタつきが目立ってきたら、次の修理術で対処できるよ。


これを習慣にすれば、「あれ、壊れた?」ってなる前に防げる。

自分も昔、キャスターがガタついたまま放置して捨てちゃったから、今はこのケアをやってみるつもり。

 

<関連記事>

スーツケースを長持ちさせるお手入れ術ーー旅の相棒を徹底ケア

スーツケースの清掃方法について

自力で挑戦!簡単なスーツケース修理術

もし予防ケアしててもちょっとしたトラブルが起きたら、自分で直せることもある。

山澤工房みたいに完璧は無理でも、小さな修理なら意外と簡単。

壊れやすいパーツごとにアイデアを紹介する。

・キャスターのガタつき修正:
症状:少しグラつくけどまだ使える状態。
 ・プラスチック軸:軽いけど割れやすいから、ゴミが絡まってガタつく前に早めにケア。

          ネジ締めで直らなければ交換が現実的。
 ・合金軸:重い分、ゴミが絡むと動きが鈍くなりガタつきに繋がる。

      ネジ締めで様子見て、動きが悪いなら潤滑剤で調整。
修理法:ドライバーでネジを締め直すのが第一歩。

    それでもダメなら、ホームセンターで似たサイズのキャスターを購入。

    プラスチック軸は割れやすいから早めに交換、合金軸は状態次第で再利用も可。

    取り付けはネジ外しとハンマーで軽く叩くだけ、あんまり長くかからない。


・ファスナーの軽い破損:
症状:歯が少しずれて閉まらない、引っかかる。
修理法:ペンチでファスナーのズレた歯を軽く整えて、ロウソクを塗って滑りを改善。

    完全に歯が取れたら裁縫用の太糸で仮止めして使うのもアリ。

    裁縫苦手でも解説動画見ながらならなんとかなる。


・ボディの擦り傷や小さな凹み:
症状:見た目が気になる程度の浅い傷や軽い凹み。
修理法:車の傷消しワックスを布に取って擦ると目立たなくなる。

    凹みはドライヤーで温めて軽く押すと戻る場合も。深い傷は無理せずプロに任せよう。


・ハンドルのベタつき解消:
症状:頂部のハンドルが汗や汚れでベタベタして気持ち悪い。
修理法:アルコール(消毒用エタノールでOK)か重曹を水に溶かしたものをふきんに含ませて拭く。

    ベタつきが強い時は、目の粗いハンドタオルで軽くこすると効果的。

    5〜10分でサラサラに戻るよ。終わったら乾いた布で仕上げてね。


自分じゃ限界がある時は、山澤工房みたいな専門店に依頼するのも賢い選択。

読者のみんなも、小さなトラブルならまず試してみて、ダメならプロに頼るって流れがおすすめだよ。

 

<関連記事>

【旅行のトラブル】スーツケースが壊れたらどうする?壊れやすいパーツと対処法を徹底解説

スーツケースのアクセサリーでフライト遅延!? 桃園空港の警告とおすすめアイテム

空港でスーツケースが破損した時の対処法

おすすめのスーツケース
New Trip 1101

出張や旅行で頼れる相棒をお探しなら、「New Trip 1101」がおすすめ!

 

 ・合金軸スプリング付きのキャスターで、静かでスムーズな移動を実現

 ・フレームタイプだから、荷物の出し入れが簡単で耐久性も抜群

 ・100%PC素材コーナーパッドが付き、衝撃にも強く、長く使える

 ・ハンドルはPC製でベタつきにくい設計だから、握り心地も安心

 

詳しくはこちらをチェックしてね!

商品を見る

最後に

スーツケースを長持ちさせるケアと簡単な修理、やってみると意外と楽しいし、お財布にも地球にも優しい。

次に旅行から帰ったら、5分だけ手入れしてみたり、ちょっとした傷やベタつきを自分で直してみたりしてほしいな。

みんなのスーツケースがもっと長く活躍する手助けになれば嬉しい!

By MinaiKarte
ニュース
Mar 21, 2025
By MinaiKarte
ニュース
Mar 04, 2025
By Trip New
ニュース
Oct 07, 2023

旅行中にスーツケースのパスワードロックが開かなくなったら、どうすればいいでしょうか?このブログでは、そのような状況に対処するためのいくつかの方法を紹介します。

スーツケースの鍵の種類

鍵式
鍵で開け閉めするタイプのスーツケースがあります。これらの鍵穴に採用されているのはピンシリンダーなどの防犯性の低いギザギザした鍵であることが殆どなので、ピッキングで開けることができます。

TSAロック
TSAロックとはTSA(米国運輸保安局)から認証された鍵のことを指し、鍵穴のところにTSAと刻印がされています。米国内の空港では移動や出国の際に、預け荷物の検査をTSA職員が行うことになっています。そのため、荷物の検査をするためにスーツケースの鍵を開けたまま預ける必要があるのですが、TSAロックが付いている場合はTSA職員が解錠工具を使って鍵を開けることができるため、鍵を閉めたままでも荷物として預けることができます。

ダイヤル式
ダイヤル番号を合わせることで鍵の開け閉めができるスーツケースになります。英数字の文字板を回転させることでダイヤルを合わせるのですが、3桁~4桁の番号を揃えることになります。桁数が少ないため、番号の総当たりをすれば開ける事ができますが、開けるための手間を増やせるため防犯効果があります。

スーツケースが開かないときには、パニックにならずに冷静に対処しましょう。開ける方法は大きく分けて4つあります。

1. 自分で開ける
2. メーカーに問い合わせる
3. 鍵開け業者に依頼する
4. 旅行先でリペアサービスを利用する

それぞれの方法のメリットとデメリット、注意点を詳しく見ていきましょう。

対処1|自分で出来るスーツケースの開け方

鍵の紛失やダイヤル番号が分からずに開けられない場合は、この記事で紹介する自分で開けられる可能性が高いです。不具合が起きて開けられない場合は鍵屋に相談しないと開けられないことが多いのでご注意ください。

ファスナー、ジッパー式のスーツケースを開ける方法

ファスナーで開け閉めするスーツケースの場合は、ボールペンを使って鍵を開けずにスーツケースを開けることができます。ただし、この方法でファスナーを開けると高確率でファスナーが壊れてしまうので、スーツケースが壊れてしまうのを覚悟して行った方がいいです。また、鍵を開ける訳ではないので、鍵は閉じたままになります。

実際の手順は以下のような画像で紹介されています。

1. スライダーを一番端に持っていく
まずは、スライダー(チャックを開け締めする時に持つ部分)を端っこに持っていきましょう。


2. エレメントにボールペンを差し込む
スライダーから離れた部分のエレメント(チャック部分)に、ボールペンを差し込みます。


3. 指を入れてケースを開ける
ボールペンが差し込めたら、そこから指を入れてエレメントを広げていきます。

大きな力ををかけずとも、簡単に開いてくれます。



4. スライダーを反対の端まで持っていく
そのままだとチャックがうまく閉まりませんので、中の荷物を取り出し終えたら、スライダーを反対の端まで持っていきましょう。

スライダーを先ほど移動した反対側へスライドさせると、チャックは閉まり元どおりになります。

 

 

番号キーのスーツケースの解鍵方法

スライダーがロックされて動かせない場合は、ボールペン技が使えません。
番号キーは初期設定で「000」や「0000」にされている場合が多いです。
一度「000」や「0000」に合わせてみて開くかどうか確認してみてください。

残念ながら開かなかった場合は少しコツがいりますが、下記の方法を試してみましょう。

簡単なパスワードロック
このタイプのパスワードロックは、数字の下に小さな溝があるものです。溝を見つけるためには、手元に懐中電灯やスマートフォンのライトがあると便利です。溝を見つけたら、以下の手順で開けることができます。

1. 溝を同じ方向に合わせる


2. 同じ方向に数字を回す, 三つの数字を一度に一桁ずつ増やす

3.開かなければ繰り返す
この方法であれば、最大で9回回せば開くはずです。ただし、この方法は簡単なパスワードロックにしか適用できません。小穴付きや税関用のパスワードロックでは使えません。

シリンダーのパスワードロック
このタイプのパスワードロックは、数字の横に小さな穴があるものです。穴を通して内部の構造を覗くことができます。穴から見える溝や凹みを探すためには、やはり懐中電灯やスマートフォンのライトが必要です。溝や凹みを見つけたら、以下の手順で開けることができます。

1. ダイヤルの隙間からシリンダー部分を覗く

写真の銀色の部分がシリンダーです。
こちらの銀色のシリンダー部分を見て、ロック番号を判断していきます。
シリンダーが見にくい場合は、細いマイナスドライバーなどを隙間に挿入すると見やすくなります。


2. シリンダー部分の凹みを探す

写真だと分かりにくいですが、シリンダー部分に凹みがあります。

スマホのライトなどで照らしながら作業するとわかりやすいです。

凹みが見えたら、そこがロック番号です。

ロック番号を見つけたら次の番号に移りましょう。



3. 他のシリンダーの凹みも探す
先ほどと同様に他のシリンダーの番号も同じ手順で探していきましょう。

4. 鍵が開くか確認
全てのダイヤルのシリンダーが揃ったところで一度、鍵が開くか確認してみてください。


5. 開かなければダイヤルの数字を一つずつ進める
鍵が開かない場合、ダイヤルの数字を1つずつ進めましょう。

例))
「509」でシリンダーが揃っている場合に開かなければ「610」「721」「832」・・・と進めていきます

シリンダーが見えない場合

暗かったり目が悪かったりしてシリンダーが見えないときは、刀の刃など細くて硬いものでシリンダーの隙間に入れてみてください。

シリンダーの凹みを感じたら、そこがヒントです。
感触は微妙なので注意が必要です。

ただし残念ながらシリンダーが見える隙間もなくカッターの刃も入らないような番号キーのスーツケースもあります。
その場合は数字を全部試す方法になります

3桁の番号キーなら「000」〜「999」までの1000通り、4桁なら1万通りです。
3桁なら1時間以内に開けられますが、4桁なら3〜4時間かかります。

その場合は購入したメーカーに問い合わせるか鍵の専門家に問い合わせるのが早い解決方法となります。

税関用パスワードロック

このタイプのパスワードロックは、上部に鍵穴があるものです。この鍵穴は税関で開けることができます。税関では、荷物内に違法品や危険物がないかチェックするために、この鍵でロックを開けることがあります。その際に、ロックが壊れたりパスワードが変わったりする可能性があります。その場合は、以下の対処法があります。

  • 税関職員に連絡する
  • 税関職員から鍵を借りて開ける
  • 税関職員から修理や交換を依頼する

ただしこれらの対処法は税関で行う必要があります。税関を出てから気づいた場合は、自分で修理するか新しいロックを買うしかありません。また、この方法は税関パスワードロックにしか適用できません。簡単なパスワードロックや小穴付きパスワードロックでは使えません。

TSAキーロックのスーツケースの解鍵方法

TSAを外す時に先の曲がったピンセットがあると便利ですが無ければヘアピンだけでもいけます。

1. 鍵穴にピンなどの針金を差し込みます
鍵穴から見えるピンのようなものを押し下げます、この時に針金をシリンダーの回転方向に力をかけておきます。



2. 上のシリンダーを押し上げる
鍵穴の奥にある見えないピンを手の感覚で押し上げていきます。
感じ的にはフッと軽くなるような感覚があります。
見えない部分のピンは複数個あるので根気よく順番に押し上げていきましょう。

3. 全てのピンを押し上げたらシリンダーを回します



慣れた人なら2分もあれば解錠できますが素人には少し難しいです。
また、誤って針金がシリンダー内部で折れてしまうことにより事態が悪化してしまう事例もあります。
できるだけメーカーに問い合わせるか鍵の専門店にお願いすることをおすすめします。

ロックに異物が詰まった場合

もしロックの穴やスロットに異物が詰まっている場合は、まずは細いピンや針などを使って異物を取り除いてみてください。しかし、無理にこじ開けたり引っ張ったりすると、ロックを壊したり傷つけたりする可能性があります。そのため、自分で取り除けない場合は、専門のロック修理業者や鍵屋さんに依頼することをおすすめします。

スーツケースの鍵を自分で開ける時の注意点

これらの方法は緊急時にしか使えません。鍵やスーツケースを傷つけたり壊したりする可能性が高いです。興味本位で試さないでください。

もし自信がない場合や時間がかかる場合は、メーカーや鍵の専門家に依頼することをおすすめします。鍵の専門家は早く安く鍵を開けてくれます。


対処2|メーカーに問い合わせる

自分で開ける方法が難しい場合や、旅行まで日数がある場合では、スーツケースのメーカーに問い合わせて対処してもらう方法もあります。

この場合、メーカーによっては、鍵開け作業が修理の一環として費用を請求されることがあります。

そのためメーカーに依頼をする際は、事前に鍵開けで費用がいくらかかるのかを確認しておくとよいでしょう。

またメーカーによってはスーツケースのレンタルが可能なところもあるので、一度確認してみてもよいかもしれませんね。


対処3|鍵開け業者に依頼する

鍵のトラブルなら、鍵に詳しい鍵屋に相談するのが一番早く確実に鍵開けできます。
鍵屋は日々、さまざまな鍵トラブルと向き合い解決しております。
専門業者の鍵開け料金は5,000円~1万円程度かと思われます。

この方法のメリットは、自分で手間をかけずに、素早くスーツケースを開けることができることです。また、鍵屋はスーツケースの種類や鍵の種類に関係なく、ほとんどの場合で解錠できます。

デメリットは、費用がかかることです。また、鍵屋に依頼する場合は、スーツケースの所有者であることを証明する必要があります。身分証明書や購入証明書などを用意しておくとよいでしょう。

対処4|旅行先でリペアサービスを利用する

旅行先でスーツケースが開かなくなった場合は、空港やホテルなどにリペアサービスがあるかどうか確認しましょう。リペアサービスでは合鍵の作製や鍵の交換、解錠などを依頼することができます。

この方法のメリットは、現地で手軽に解決できる可能性があることです。また、デメリットは、リペアサービスが利用できない場合があることです。空港やホテルによっては、リペアサービスがないか、営業時間が限られているかもしれません。その場合は、鍵屋に連絡する必要があります。

以上が、スーツケースのパスワードロックが開かなくなった場合の対処法です。旅行中にこのようなトラブルに遭わないためには、以下の予防策をとることがおすすめです。

  • パスワードを忘れないようにメモする
  • パスワードを簡単に推測されないようにする
  • ロックの状態を定期的にチェックする
  • 荷物に貴重品を入れない

以上の方法で、旅行中のスーツケースのトラブルを少しでも減らすことができると思います。皆さんの旅行が楽しく快適になることを願っています。

また、New Tripスーツケースは、高品質な素材と堅牢なロックシステムを備え、旅行中の安全性と便利さを追求して設計されています。New Tripスーツケースは、忘れられずに使いやすいパスワードロックや信頼性の高い鍵穴ロックが付いており、あらゆる旅行ニーズに対応する製品です。パスワードを忘れたり、ロックの内部構造が破損したり、異物が詰まったりした場合でも、New Tripスーツケースの優れた品質と耐久性により、トラブルを最小限に抑えることができます。是非、New Tripスーツケースをお試しください。

[New Trip] GB0701 Plus スーツケース ストッパー付き 物掛けフック付き 機内持ち込み
 画像リンク:https://newtrip.online/products/

このブログは参考になりましたか?もしもっと知りたいことがあれば、コメント欄に書いてください。