「うるさい」スーツケースのキャスター音を静かに!原因と自宅でできる静音対策

  • New Trip

更新日: 2025.11.03

Title

旅行や出張の朝、駅や街中に響くスーツケースの「ガラガラ音」。周囲の視線が気になる、という経験はありませんか?

実は、その大きな音の原因は、ちょっとした汚れや乾燥にあることがほとんどです。

 

この記事では、キャスター音がうるさい原因と、自宅で簡単にできる静音対処法を徹底解説。

静かな旅のためのメンテナンス術と、静音性に優れたNew Tripのスーツケースをご紹介します。

目次

一、キャスター音がうるさい時確認すべき3つのポイント

Title

スーツケースのキャスター音が気になった時、いきなり潤滑油を差すよりも、
まずは原因の特定が大切です。

音の出方には必ず理由があり、それを見極めることで無駄な修理や買い替えを防げます。

目次

① キャスターにゴミや砂が詰まっていないか

Title

最も多い原因が、ホコリや砂の詰まり
駅のホームやアスファルトの上を転がすうちに、細かなゴミがキャスター内部に入り込み、
「キュラキュラ」「ゴロゴロ」といった摩擦音を発します。

対処法:

  • 濡らしたティッシュや綿棒で、車輪の内側をていねいに拭く
  • 針金や爪楊枝で、軸部分のほこりをやさしく取り除く
  • 掃除後は、乾いた布でしっかり水分を拭き取る

※小石や髪の毛が絡んでいると音が激しくなるため、定期的な清掃が効果的です。

Title

② 車輪の軸部分が乾燥していないか(潤滑不足)

Title

キャスター内部には金属や樹脂パーツがあり、長期間使っていると潤滑油が乾燥します。
その結果、摩擦が増えて「キュッキュッ」と高い音を立てるようになります。

対処法:

  • 市販のシリコンスプレーをキャスター軸に1~2回プッシュ
  • 金属製キャスターには「潤滑油スプレー」、プラスチック製には「シリコン系」を推奨
  • 使用後は、余分な油をティッシュで軽く拭き取る

※潤滑油をつけすぎるとホコリを呼び寄せ、逆効果になるので注意しましょう。

Title

③床の種類・地面の素材が合っていない

Title

実は、キャスター音の大きさは走行する床材にも左右されます。
タイルやコンクリートなど硬い地面では音が反響しやすく、
柔らかいゴム製タイヤでも「ガラガラ音」が響いてしまうことがあります。

確認ポイント:

  • 駅構内・商業施設のような硬い床面では音が響きやすい
  • アスファルトやカーペット上では比較的静か

※旅行中に音が気になる場合は、スーツケースを少し斜めに傾けて引くだけでも、接地面積が変わり、音が軽減されることがあります。

Title

二、自宅でできる静音対処法5選

Title

キャスターの音が気になる場合でも、修理に出す前に試せる簡単な静音ケアがあります。特別な工具は不要で、自宅にあるものでできる方法もあり。

ここでは、今すぐできる静音対処法5選をご紹介します。

目次

①シリコンスプレーや潤滑油を使用する

Title

もっとも効果的な静音対処法が、潤滑ケアです。
キャスターの軸や金属部分の摩擦を減らすことで、回転がなめらかになり、
「キュルキュル」「ゴロゴロ」といった異音がほとんど消えます。

おすすめ手順:

1.スーツケースを横向きに置き、キャスターを動かしながら軸を確認

2.スプレーノズルを細かい隙間に差し込み、1~2回プッシュ

3.数回キャスターを回して、油を全体に馴染ませる

4.余分な油は乾いた布で拭き取る

 

💡参考動画はこちら:

Title

② キャスターの清掃とほこり除去

Title

音の原因の約6割は、ゴミ詰まりとホコリの蓄積によるものです。
車輪の内側や軸部分にたまった細かい砂を取るだけでも、音は大幅に軽減します。

掃除のやり方:

・綿棒や古い歯ブラシで、キャスターの隙間を軽くこする

・絡まった髪の毛は爪楊枝でやさしく除去

・掃除後、乾いた布で仕上げ拭き

 

💡注意:
水で洗うと内部の金属が錆びる可能性があるため、湿らせた布程度がベストです。

Title

③ ゴム製・PUキャスターへの交換

Title

長年使用している場合、キャスター自体の素材劣化が音の原因になっていることも。
プラスチック製キャスターは摩耗すると硬くなり、転がすたびに「カタカタ」と響きます。

静音交換の選択肢:

・ゴム製キャスター → 衝撃吸収に優れ、音が柔らかい

・PU(ポリウレタン)キャスター → 耐久性と静音性のバランスが◎

 

交換キットが手軽に購入できます。DIYが苦手な方でも、ドライバー1本で簡単に取り替え可能です。

Title

④ 車輪を均等に使う(引く方向を変える)

Title

意外と見落としがちなのが、「片側キャスターの酷使」。
いつも同じ方向でスーツケースを引いていると、一方の車輪だけが摩耗し、

回転バランスが崩れて音が大きくなります。

解決法:

・引く手を左右で交互に変える

・エレベーターなどで方向転換した際に反対側で転がす

 

これだけで、キャスターの寿命を延ばし、音の軽減にもつながります。

Title

⑤ キャスターカバー・静音マットを利用する

Title

夜間や住宅街での移動、ホテルの廊下などで音を抑えたいときは、
キャスターカバー静音マットの使用も効果的です。

おすすめアイテム:

・シリコン製キャスターカバー(New Tripキャスターカバーがおすすめ

・持ち運びできる「折りたたみ静音マット」

 

これらを使えば、早朝や深夜の移動でも安心。音を吸収し、床のキズ防止にも役立ちます。

Title

三、静音性で選ぶスーツケースのポイント

Title

キャスターの音が気になる方にとって、
「最初から静かなスーツケースを選ぶ」ことは、もっとも確実な解決策です。
ここでは、静音性に大きく影響する3つの要素(キャスター構造・素材・本体タイプ)を詳しく見ていきましょう。

目次

①ダブルキャスター vs シングルキャスター

Title

スーツケースのキャスターは大きく分けて、シングル(1輪)とダブル(2輪)の2種類があります。
見た目は似ていますが、静音性と安定感には大きな差があります。

種類 特徴 静音性 安定性
シングルキャスター 軽量で小回りがきく △ 普通 △ 傾きやすい
ダブルキャスター 2輪で荷重を分散し、振動を抑制 ◎ 静か ◎ 安定感あり

💡ポイント:
ダブルキャスターは走行中の「ガタつき」や「共鳴音」を抑えられるため、
特に駅や空港のタイル床では静音効果がはっきり感じられます。

Title

②素材で変わる静音性能(ゴム・PU・ABS)

Title

キャスターの素材も、音の大きさを左右する重要な要素です。
硬い素材ほど「ガラガラ」と響きやすく、柔軟な素材ほど衝撃を吸収して静かに転がります。

素材タイプ 特徴 静音レベル 耐久性
プラスチック(ABS) 安価で軽いが硬く、音が響きやすい ★☆☆ ★★★
ゴム製 柔らかく静音性が高いが、摩耗しやすい ★★★ ★★☆
PU(ポリウレタン)製 適度な弾性と耐久性で最もバランスが良い ★★★★ ★★★★

💬おすすめはPU素材。
多くのハイエンドモデルで採用されており、静音性と滑らかな走行を両立しています。

Title

③フレームタイプとファスナータイプ、静音性に差はある?

Title

「フレームタイプは金属だから音が響きやすい」と言われることがありますが、
実際の静音性は構造そのものよりも、キャスターや素材設計によって決まります。

 

近年のフレームタイプ(特にマグネシウム合金や高精度アルミを使用したモデル)は、
ボディの剛性が高く振動を分散する設計が進化しており、むしろ「走行中のブレが少なく静か」と評価されるケースもあります。

一方で、ファスナータイプはボディ全体が樹脂素材のため、地面からの衝撃をやわらかく吸収しやすいというメリットがあります。

 

📦 つまり静音性のポイントは構造ではなく:

  • キャスターの素材(PUやゴムなどの弾性素材)
  • キャスターの取り付け角度・ベアリング精度
  • 本体の剛性バランス

この3点が最も重要です。

Title

四、New Tripの静音スーツケースおすすめ

Title

キャスター音が静かであることは、旅の快適さを大きく左右します。

New Tripシリーズでは、素材・構造・ホイール設計のすべてを見直し、従来モデルより最大30%の静音化を実現しました。ここでは特に評価の高い3モデルを紹介します。

目次

①New Trip 0502

Title

特徴ポイント:

  • 世界ブランド「HINOMOTO」製ダブルキャスター採用(360°回転)
  • 騒音を約20%カットした静音設計
  • 軽量PC素材で持ち運びやすく、傷に強い
  • YKKジッパー採用で開閉スムーズ
  • TSAロック搭載で海外旅行も安心

New Trip 0502は、静音性・軽量性・機能性のバランスが取れた人気モデル。
街歩きや短期出張など、軽快に動きたい人にぴったりのスーツケースです。

Title

②New Trip 1101

Title

特徴ポイント:

  • 360°回転ダブルキャスター+ショック吸収サスペンション搭載
  • 騒音を従来比約30%カット
  • 高剛性アルミフレーム構造で耐久性抜群
  • 密閉性が高く、水やホコリの侵入を防ぐ
  • TSAロック標準装備

New Trip 1101は、プロフェッショナル仕様の静音フレームスーツケース
段差の多い道でも滑らかに走行し、安定感と高級感を兼ね備えた一台です。

Title

③MONIMI 0801

Title

特徴ポイント:

  • 双輪キャスター+消音タイヤ構造で騒音を約30%カット
  • ABS+PCのハイブリッド素材で軽量かつ衝撃に強い
  • 拡張機能で容量対応が柔軟
  • TSAロック付きでセキュリティ面も安心

サブブランドのMONOMIは、デザイン性と静音性を両立したスマートモデル
スタイリッシュな外観と滑らかな走行で、都会的な旅スタイルを演出します。

Title

🚶‍♀️ 音を抑えて、旅をもっと静かに。
👉 New Trip 公式オンラインストアはこちら

Title

まとめ

Title

スーツケースのキャスター音は、素材の劣化やキャスター構造、路面との相性で大きく変わります。
定期的なお手入れと、静音設計モデルの選択で快適さはぐっと向上します。

New Tripのスーツケースは、すべて静音性にこだわった設計。
通勤や旅行、出張など、どんなシーンでも“静かで快適な移動”を実現します。

Title

FAQ:よくある質問

Title
Q1. キャスター音が突然大きくなったのはなぜ?

A1:ホコリや砂、小石が軸に入り込んでいる可能性があります。まずはキャスターを清掃し、潤滑油を少量塗布してみましょう。

Q2. 潤滑油はどんなものを使えばいいですか?

A2:市販のシリコンスプレーやKURE 5-56などの防錆潤滑剤がおすすめです。ゴム部分には付けすぎないよう注意しましょう。

Q3. キャスターを交換したい場合はどうすれば?

A3:現在、New Trip公式オンラインショップでは交換用キャスターの単品販売は行っていません。
ただし、キャスターが破損した場合は、お問い合わせフォームより修理依頼が可能です。
状況に応じてメーカーでの交換対応や修理案内を受けることができます。

Q4. フレームタイプとファスナータイプ、どちらが静か?

A4:一般的にはファスナータイプの方が柔軟で音が響きにくいですが、New Trip 1101のように静音キャスター搭載のフレーム型なら差はほとんどありません。

Q5. 静音性を保つための保管方法は?

A5:使用後はキャスターを乾いた布で拭き、直射日光や湿気の少ない場所で保管してください。潤滑油を定期的に塗ることで長持ちします。