サウナ旅に最適なスーツケース特集|濡れ物OK・軽量・移動しやすいおすすめ4選

  • New Trip

更新日: 2025.11.20

Title

週の終わり、少し冷めたマグカップを片付けながら、
「よし、明日はサウナ旅だ」と思う瞬間って、なんだか胸が軽くなります。

遠出じゃなくてもいい。
近場でととのいに行くだけでも、ちょっとした旅気分になるもの。

 

でも――
ひとつだけ毎回悩むのが 荷造り じゃないでしょうか?

普通の旅行と違って、サウナ旅には濡れタオル、サウナハット、替えのTシャツ……と、
乾いた荷物と濡れたり湿ったりする荷物 が混ざるという難点があります。

 

そこで今回は、
サウナ旅をもっと快適にしてくれるスーツケースの選び方濡れ物に強いおすすめモデル を、
ゆるっと旅気分で紹介していきます。

目次

一、サウナ旅とは?いま人気の理由を紹介

Title

サウナ旅って、ここ数年で一気に広まりましたよね。
では、なぜここまで人を惹きつけるのか。そして、どんな旅のスタイルなのか。

スーツケース選びの話に入る前に、まずはサウナ旅の魅力と特徴を、ゆるっと覗いてみましょう。

目次

1.サウナ旅は「心と身体をリセットするための小さな逃避行」

仕事が忙しい日でも、なんだかうまくいかない週でも、

サウナに入ると、ほんの少しだけ世界がやわらかくなる。

そんなととのう瞬間を求めて、週末にふらっと1泊だけサウナ旅へ――
という人が本当に増えています。

遠くへ行く必要はなく、「すぐ行ける非日常」を作れるのが、サウナ旅の魅力です。

Title

2.季節ごとに楽しみ方が変わる自由度の高い旅

サウナ旅のいいところは、季節によって楽しみ方が変わること。

・夏なら外気浴が最高

・冬はキリッと冷えた外気でととのい深め

・雨の日はサウナの蒸気がやけに心地よかったり

 

気候や体調によって体験が変わるので、まったく同じサウナ旅が二度とないのも面白いところです。

旅行のテーマとしても自由で、
「ご当地サウナ巡り」「友だちと女子サ旅」「ソロで深夜サウナ」なんて楽しみ方も。

Title

3.荷物が軽くて済む。だから旅のハードルが低い

サウナ旅は必要なものが少ないため、普通の旅行よりずっと気軽に行けます。

・Tシャツ数枚

・タオル

・サウナハット

・洗面セットなど

ざっくり言えばこれだけ。
でも、この“軽さ”の裏にひとつ面倒な点があって――濡れたり湿ったりする荷物が混ざるということ。

ここが、スーツケース選びにちょっとしたコツが必要になる理由なんです。

Title

4.サウナ旅は「短距離×高頻度」でリピーターが多い

サウナ旅の大きな特徴は、なんといっても「リピートしやすい旅」 であること。

・仕事帰りにそのまま

・1泊2日の「思いつき旅」

・友達と急に「整いに行く?」で出発

気持ちのスイッチひとつで決行できるからこそ、移動がラク・扱いやすいスーツケースが相性抜群

Title

二、サウナ旅の荷物リスト|濡れ物・湿気対策

Title

サウナ旅のいいところは、「荷物が少ないから、思い立ったら行けること」。
とはいえ、行ってから意外と困るのが 水気のあるアイテム の扱いです。

この章では、サウナ旅の「あるある」を思い浮かべながら、必要な荷物をやさしく整理していきます。

目次

1.サウナ旅の基本セット

🔸基本の持ち物リスト

アイテム 用途・ポイント
替えのTシャツ(1〜2枚) サウナ後の汗ケア。多めが安心。
フェイスタオル・バスタオル レンタル可の施設も多いので必要分だけ。
下着・靴下 サウナ旅は“着替え回数多め”が快適。
サウナハット 髪の乾燥を防ぎ、リラックス度UP。
スキンケア(最低限でOK) 保湿アイテムだけは必須。
モバイルバッテリー 施設内に充電場所が少ないことも。
洗面用品 お泊まりの場合は忘れずに。
常備薬・コンタクト用品 旅先で忘れると困るアイテム代表。
Title

2.濡れ物対策アイテム

🔸湿気対策アイテム

アイテム 役割・便利ポイント
大きめジップ袋 濡れたTシャツ・タオルをサッと隔離。
メッシュポーチ シャワー用品用。蒸れにくい。
折りたたみビニール袋 とっさの“濡れてる問題”に対応。
小さめタオル 旅先で追加で使いたいときに便利。
Title

3.サウナ旅の荷物は軽さと湿気管理

・軽いこと

・最小限であること

・濡れ物を分けて入れられること

この3つがそろえば、サウナ旅の荷物は完璧。

だからこそ、次の章で紹介する防水ポケット付きのスーツケースがかなり便利なんです。

「もうタオル湿っててもいいや、とりあえずココに入れよう」
という ゆるい正解ポケット があるのは、サウナ旅には心強いです。

Title

三、サウナ旅に合うスーツケースの選び方

Title

サウナ旅は荷物が少ないぶん、どれだけ気持ちよく持ち運べるか が大事になってきます。

そしてサウナ旅特有のポイントは、濡れ物・湿気のケアが必要というところ。

この章では、サウナ旅ならではのちょうどいいスーツケースの選び方を紹介します。

目次

1.サイズ選び|サウナ旅は「Sサイズ or 機内持ち込み」がベスト

サウナ旅は 荷物が少ない旅 です。そこで迷ったらまずはこの基準でOK。

旅のタイプ おすすめサイズ 理由
日帰りサウナ Sサイズ or バックパック 着替え+タオルで十分
1泊サウナ旅 機内持ち込み(35L前後) 必要な物だけ入って疲れにくい
2〜3泊のサウナ旅 機内持ち込み or M小さめ(40〜50L) 衣類が増えても扱いやすい

ポイント
サウナ旅は軽くて小さいほど快適。
特に帰り道の「サウナで脱力モード」の時、大きいスーツケースほどしんどくなります。

Title

2.絶対外せないのは「防水ポケット」

サウナ旅で一番便利なのがこれ。

「濡れたタオル、汗を吸ったTシャツ、湿気を含んだサウナハット、シャワー用品の水滴」

これらをとりあえずポイッと放り込める場所があるだけで、
旅がめちゃくちゃラクになります。

 

防水ポケット(ウェットポケット)のメリット

・他の服を湿らせない

・匂い移りも防げる

・帰りの疲れた状態でも片付けがラク

・施設で急いでる時にも対応しやすい

サウナ旅と相性が良いのは、まさにこういう仕分けがカンタンなスーツケースなんです。

Title

3.サウナ旅は「軽量モデル」が相性抜群

サウナ後の脱力モードって、不思議なくらい体がゆるむんですよね。

その状態で重いスーツケースを引くと、思った以上に体力を持っていかれます。

だから、できれば 軽量モデル を選ぶのがおすすめ。

・階段や段差で楽

・地下鉄移動でもストレスなし

・小回りが効いてスイスイ動く

都会のサウナ巡りにも相性がいいです。

Title

4.キャスター・構造は「静音」「ブレーキ付き」があると安心

サウナ施設って意外と静かな空間が多いので、
キャスターの音が響くとちょっと気まずい場面もあります。

静音キャスター があると、夜のホテル移動も安心。

また、湯上がりで荷物整理したい時にはブレーキ付きキャスター が本当に便利です。

・整理している間に勝手に動かない

・電車を待つ時も安定

・坂のある場所でも安心

サウナ旅は「ゆるい旅」なので、こうしたストレス軽減がじわっと効いてきます。

Title

5.外装素材は「PC素材 or ABS+PC」が扱いやすい

サウナ旅は水まわりの動きが多いので、ケースは 撥水しやすく、汚れを落としやすい素材 がベスト。

PC(ポリカーボネート)
 → 軽くて丈夫。見た目も高級感あり。汚れ落ちが良い。

ABS+PC
 → 軽量で持ちやすく、サウナ旅の移動にちょうどいい。

布製ソフトケースは軽いけれど、濡れ物が多いサウナ旅にはやや不向きです。

Title

四、サウナ旅におすすめのNew Tripスーツケース4選

Title

サウナ旅は荷物が少なく、だけど“濡れ物”が多いという独特のスタイル。
だからこそ 軽くて、濡れた物を分けて入れられて、移動しやすいスーツケース が最強です。

ここでは、サウナ旅との相性がよい4モデルを紹介します。

目次

1.New Trip 0501|フロントオープン × ウェットポケットでサウナ旅の味方

0501 はとにかく 「モノの出し入れがラク」
フロントオープンなので、サウナ施設のロビーやホテルのロビーでも、

サッと開けて必要なものだけ取れるのが本当に便利です。

0501 がサウナ旅に向いている理由

フロントオープンで場面を選ばず取り出し簡単

・防水ポケット付きで、濡れタオルやサウナハットを分けて収納

PC素材で耐久性◎、移動が多い旅でも安心

・静音ブレーキキャスターが整った環境でも気まずくない

スマホスタンド・フックなど細かい便利機能が多い

 

サウナ施設をはしごする都市型サウナ旅に最適

→詳細を見る

Title

2.New Trip 0502|静音 × しっかり構造で疲れにくい旅に

0502 は0501のきょうだいのような存在ですが、
構造はより 「タフ・静か・安定感」 に寄ったモデルです。

0502 の特徴がサウナ旅と相性抜群な理由

・HINOMOTO 静音キャスターで夜の移動も静か

PC素材 × 亜鉛合金の補強コーナーで耐久性アップ

防水ポケット付きで濡れ物OK

4段階調節のハンドルで小柄でも引きやすい

フックでサウナバッグも掛けられる

 

2〜3泊の“ゆっくり温泉+サウナ旅”にぴったり。

→詳細を見る

Title

3.New Trip 0702 Plus|倒れにくく、使いやすいライト旅用モデル

0702 Plus は改良版フロントオープンで倒れにくいという、
小さなことだけど旅のストレスを減らしてくれる工夫が光るモデルです。

0702 Plus がサウナ旅に向く理由

フロントオープンの構造が改良され 倒れにくい

ABS+PCでしっかり軽量

・充電ポート付きで移動中にもスマホが安心

ブレーキキャスターでサウナ施設前のベンチでも安定

TSA008ロックで旅先が海外でも安心

・防水ポケットで濡れ物をサッと隔離

 

1泊2日の気軽なサウナ気分転換旅にとても向いています。

→詳細を見る

特に卒業旅行や海外周遊では圧倒的な安心感。

Title

4.New Trip 1101|サウナ旅初心者に安心感をくれる1台

1101 は、見た目はスタイリッシュなのに、
中身はしっかりサウナ旅向けのチカラ持ちというギャップが魅力。

1101 がサウナ旅にぴったりな理由

・アルミフレームでしっかり密閉できる安心感

PC素材で軽さと強度バランスが良い

静音ブレーキキャスターで深夜のホテル移動も気にならない

フック付きでサウナバッグを掛けられる

・防水袋(ウェットバッグ)が標準装備

 

→ 初めてのサウナ旅にも、2〜3泊の地方サ旅にもおすすめ。

→詳細を見る

Title

まとめ

Title

サウナ旅は、できるだけ身軽に、気ままに楽しむのがいちばん。
だからこそスーツケースも 軽くて、濡れ物を分けられて、移動しやすい ものが相性抜群です。

 

今回紹介した 0501 / 0502 / 0702 Plus / 1101 は、

どれもサウナ旅の「ちょうどいい」を叶えてくれるモデル。
あなたの旅のスタイルに合う一台があれば、次の週末のサウナ旅はもっと快適で、もっと自由になります。

Title

FAQ(よくある質問)

Title
Q1. サウナ旅に最適なスーツケースのサイズはどれですか?

A1:基本的には「機内持ち込みサイズ(35L前後)」が最も使いやすいです。
1~2泊なら十分入り、移動もしやすくストレスがありません。

温泉地などで2〜3泊する場合は、40〜50Lの小さめMサイズもおすすめです。

Q2. サウナ旅にはどんな素材のスーツケースが向いていますか?

A2:PC素材またはABS+PC素材が最適です。
水に強く汚れを落としやすいため、サウナや温泉施設で濡れやすいシーンでも扱いやすいのが特徴です。

Q3. 防水ポケット(濡れ物ポケット)は必要ですか?

A3:サウナ旅では非常に便利です。濡れたタオル、サウナハット、汗を吸ったTシャツなど、他の荷物と分けて収納できるため、旅が快適になります。

Q4. サウナ旅にフロントオープンスーツケースは向いていますか?

A4:はい。ロビーや待合スペースで、必要なものだけサッと取り出せるので非常に便利です。
また、浅めのスペースを使って荷物整理がしやすい特徴があります。

Q5. ブレーキ付きキャスターは必要ですか?

A5:サウナ旅ではあると便利です。
湯上がりに荷物整理をする時や、バス停・駅のホームで待つ時など、スーツケースが勝手に動かないため安心です。