日本旅行前に必読!空港で持ち込み禁止のアイテムと注意点

  • New Trip

更新日: 2025.04.03

Title

こんにちは、旅行好きの皆さん!

2025年大阪・関西万博を目前に控え、日本を訪れる観光客が増える中、入国時のトラブルも注目されています。

特に最近、関西国際空港でアメリカ人観光客が「誤って」拳銃をスーツケースに入れたまま持ち込み、逮捕される事件が話題に。

このようなケースを避けるため、日本空港でのスーツケースの持ち込み禁止アイテムやルールをしっかり把握しておきましょう。

今回は、初心者にも分かりやすく、旅行準備に役立つ情報をたっぷりお届けします!

Title

目次

  • なぜ持ち込みに厳しいルールがあるの?

  • 日本空港で持ち込み禁止・制限されるものリスト

  • 旅行者が知っておくべきポイント

  • 国際線と国内線、ルールはどう違う?

  • 電動車いすをお使いの方へ

一、なぜ持ち込みに厳しいルールがあるの?

飛行機は多くの人が利用する公共交通機関であり、安全が最優先。

そのため、凶器や危険物が機内に持ち込まれるのを防ぐルールが世界中で設けられています。

特に2001年の9.11テロ以降、液体類や刃物の規制が強化され、国際的な基準ができました。

日本ではさらに、銃刀法や検疫法で独自の厳しさがあり、観光客にとっては「意外な禁止品」もあるかもしれません。

例えば、関西国際空港の拳銃事件は、こうしたルールの重要性を改めて示しています。

乗客と国の安全を守るため、ちょっとした荷物にも注意が必要なんですよ。

 

<関連記事>

空港での保安検査をスムーズに通過するために

二、日本空港で持ち込み禁止・制限されるものリスト

刃物類

・対象: カッターナイフ、ハサミ(刃渡り6cm超)、ナイフ、包丁、のこぎり。
・理由: 凶器として使用される恐れがあるため。
・対応: 機内持ち込みはNG預け入れならOKですが、日本では銃刀法で刃渡り6cm超のものは許可が必要な場合も。
・例外: 爪切りや眉毛用ハサミ(刃渡り6cm以下)は機内持ち込み可。旅行用の小さなハサミもOKですよ。

銃器・武器類

・対象: 拳銃、ライフル、エアガン、モデルガン、弾薬、刀剣。
・理由: 航空機の安全と日本の銃刀法による厳格な規制。
・対応: 機内持ち込みも預け入れも禁止。関西国際空港の事件のように、「護身用」でも没収・逮捕の対象に。

危険物・引火性物質

・対象: 花火、クラッカー、マッチ、ライター(1人1個超)、スプレー缶(可燃性ガス入り)、キャンプ用ガスボンベ、ガソリン、

     殺虫剤、漂白剤、マニキュア除光液、塗料。
・理由: 火災や爆発のリスクがあるため。
・対応: 機内持ち込み・預け入れともにNG
・例外: ライターやマッチは1人1個まで機内持ち込み可(預け入れ不可)。夏に持っていきがちな虫よけスプレーも要注意!

スポーツ用品や工具

・対象: ゴルフクラブ、野球バット、ハンマー、ドライバー、くぎ、ドリル。
・理由: 武器として悪用される可能性があるため。
・対応: 機内持ち込みは禁止預け入れなら持ち込み可能ですが、大きさや重量に制限がある場合も。

液体類(機内持ち込み)

・対象: 飲料水、化粧品、シャンプー、歯磨き粉(100ml超)。
・理由: 国際的なテロ対策で液体に制限。
・対応: 100ml以下の容器に入れ、透明なプラスチック袋(1リットル以下)にまとめる必要あり。

     預け入れなら制限なし(引火性液体除く)。
・例外: ベビーミルクや処方薬は申告すれば持ち込み可。検査時に伝えてくださいね。

その他の禁止品

・対象: スタンガン、催涙スプレー、毒物、劇薬、放射性物質。
・理由: 安全と健康へのリスクを防ぐため。
・対応: 機内持ち込み・預け入れともに禁止。特殊な許可がない限り持ち込めません。

日本入国時の追加規制

飛行機以外にも、日本到着時の税関・検疫で制限されるものがあります:

  • 動植物: 生鮮食品(肉、果物、野菜)、土付き植物は検疫証明書が必要。
  • 薬物: 麻薬や日本未認可の医薬品は持ち込み不可。
  • 現金: 100万円相当超は申告必須。

<関連記事>

飛行機に持ち込めないもの お出かけ前に確認を!

機内持ち込みができないもの(国内線)

機内持ち込み・お預かりできないもの(国内線)

機内持ち込み・お預かりに条件があるもの(国内線)

Poster

三、旅行者が知っておくべきポイント

関西国際空港の事件から分かるように、「知らなかった」では済まされないのが日本のルールです。

以下のポイントでトラブルを回避しましょう。

 

1、事前確認が命: 日本税関の公式サイト(www.customs.go.jp)や航空会社の案内をチェック。

         禁止品リストは意外と身近なものも含まれています。

2、申告は正直に: 不明な荷物は「赤いチャンネル」で相談を。隠すと罪が重くなることも。

3、荷造りを見直す: 出発前夜にスーツケースを開けて、こんなものがないか確認を!

・NGアイテム早見表: 拳銃、ナイフ、花火、殺虫剤…。見つけたら即アウト!

 

<関連記事>

国土交通省「航空機への危険物の持込みについて」

国土交通省「機内持込・お預け手荷物における危険物について」

四、国際線と国内線、ルールはどう違う?

国際線では、

ICAO(国際民間航空機関)の基準に基づき、液体類(100ml以下)や刃物の持ち込みが厳しく制限されます。

日本の国内線も基本的に同じルールを採用していますが、

預け入れ荷物の規制は国際線ほど厳しくない場合もあります。

例えば、ゴルフクラブは国内線なら預け入れOKですが、国際線では航空会社によっては断られることも。

日本の独自ルールとして、動植物や銃器は入国時に税関でブロックされます。

国際線で日本に来るなら、航空ルールと日本の法律、両方を確認してくださいね。

 

<関連記事>

手荷物について(お預けのお手続きや機内持ち込み、検査について)(国際線)

制限のある手荷物(国際線)

機内での火気・電子機器の使用制限[国際線]

各国の特別なお知らせ

国際線の航空機客室内への液体物持込制限について

五、電動車いすをお使いの方へ

電動車いすは飛行機で移動できますが、バッテリーに注意が必要です。

リチウムイオン電池は容量制限(160Wh以下)があり、取り外して保護カバーに入れるのが一般的。

鉛蓄電池の場合は航空会社に要相談です。

事前に航空会社への連絡が必須で、バッテリーの種類や容量を伝えてください。

また、空港でのサポートを希望するなら、出発前に予約を。

万博期間中は混雑が予想されるので、早めの準備で安心してください。

 

<関連記事>

国土交通省「電動車いすで航空機をご利用される場合のルールについて」

最後に

2025年4月13日から始まる大阪・関西万博では、世界中から観光客が集まります。

テロ対策や安全確保が強化される中、空港での検査も厳格化が予想されます。

今回の拳銃事件は、旅行者だけでなく当局にも警鐘を鳴らした形に。

安全で楽しい旅行のためにも、私たち一人ひとりがルールを守ることが大切です。

事前準備を怠らず、禁止品を持ち込まないよう気をつければ、トラブルなく旅を満喫できますよ。

 

New Tripは、旅を心から楽しむすべての人に向けて、高品質な旅行用品をお届けするブランドです。

スーツケースから便利な小物まで、旅に欠かせないアイテムを多彩に取り揃えています。

空港でスムーズに移動できるスーツケースをお探しなら、こちらの『New Trip GB0201』がおすすめです。

 

ホームページ:https://newtrip.online

商品ページ:https://newtrip.online/products/0201-suitcase

FAQ

1.飛行機に持ち込めないものは機内持ち込みと預け入れでどう違うの?

機内持ち込みと預け入れ荷物ではルールが異なります。機内持ち込みはテロ対策で厳しく、刃物(刃渡り6cm超)、液体(100ml超)、スポーツ用品(ゴルフクラブなど)は禁止。

一方、預け入れならこれらはOKですが、危険物(花火、キャンプ用ガスボンベ、加熱式弁当、殺虫剤など)はどちらもNGです。

2.液体類の100mlルールって何?例外はあるの?

国際的なテロ対策で、機内持ち込みの液体は100ml以下の容器に入れ、透明なプラスチック袋(1リットル以下)にまとめる必要があります。預け入れなら制限なし(引火性液体除く)。

例外として、ベビーミルクや処方薬は申告すればOK。検査時に「薬です」と伝えて見せれば、スムーズに通過できます。

3.キャンプ用品や花火は飛行機でどうなるの?

キャンプ用ガスボンベ、花火、木炭、着火剤などは危険物に該当し、機内持ち込みも預け入れも禁止です。旅先で楽しむつもりでも、空港で廃棄が必要に。

万博旅行でキャンプを計画しているなら、現地調達が安全です。自分とみんなの安全のため、持ち込まないでくださいね。

4.加熱式弁当や冷却パックは持ち込める?

いいえ、ひもを引っ張る加熱式弁当や叩く冷却パックは、薬剤が危険物とみなされ、機内持ち込みも預け入れもNG。最近持ち込み事例が増えていますが、空港で没収されます。便利でも我慢して、日本到着後に現地の美味しい弁当を楽しんでください!

5.日本旅行で電動車いすはどうすればいい?

電動車いすは飛行機で移動可能ですが、リチウムイオン電池(160Wh以下)は取り外して保護カバーに、鉛蓄電池は航空会社に相談が必要です。事前に航空会社に連絡し、空港サポートを予約。2025年大阪・関西万博で混雑が予想されるので、早めに準備して快適な旅を!

By MinaiKarte
ニュース
Feb 27, 2025
By MinaiKarte
ニュース
Mar 21, 2025
By MinaiKarte
ニュース
Mar 24, 2025